キャリアインタビュー INTERVIEW

インフラ分野のスキルを伸ばして、
先輩たちに追いつけ追い越せ
eBDX事業部 第一開発担当T.R さん


幅広いスキルを身につけながら、自身の希望に合った現場で仕事がしたい
前職のシステム会社では、顧客である金融機関や開発部隊からの変更要求を受けて、システムに反映する運用保守業務を担当していました。定型的な業務の繰り返しにモチベーションの低下を感じていた頃、新規システム開発プロジェクトから声がかかり、運用保守作業ではない非機能要件開発を担当することになりました。新たなシステムをつくり出す面白さや新鮮さに加え、プロジェクトに貢献しているのだという手応えを感じました。しかし、前職の会社の主な業務は”運用保守”であるため、今後開発プロジェクトに携わる可能性は低いと感じ、転職を決意しました。
これまでの経験が活かせればと、金融系システムの開発会社に絞って転職先を探していたところ、転職サイトで見つけたのがNTTデータ フィナンシャルテクノロジーです。数多の金融機関のシステムを開発しているところはもちろん、企画~開発~維持~運用保守といった全ての範囲を手掛け、ネットワーク/基盤などのインフラ範囲も担っているところが決め手になりました。幅広いスキルを身につけながら、自身の希望に合った現場で仕事ができるのではと期待し、2021年夏に入社しました。

入社直後はエンジニア経験の少なさに戸惑いも
入社後、最初に参画したのは、外国為替を扱うシステムの更改開発プロジェクトです。サーバ保守期限が迫っていたため、システムを仮想環境に移行するクラウドリフトを実施。基盤およびネットワークチームと連携して環境構築を調整し、現行システムから新システムへのデータ移行を行いました。
既に作成されていた移行計画書をもとに行う業務でしたが、エンジニアとしての経験の少なさを実感。社内会議では、先輩たちの発言を理解するのに必死になり、会議に出てきた用語をメモし、後で意味を調べることを繰り返していました。
その際、わからないときはわかっている振りをせずに、先輩や上司にどんどん聞こうと決めてから気持ちがラクになり、仕事がやりやすくなり、楽しくなった記憶があります。
現在は、EB(Electronic Banking)サービスのクラウドリフトを行う更改開発プロジェクトに参画し、非機能要件の開発全般となる要件定義~設計~試験~サービス開始対応を担当しています。
大規模な更改案件を立ち上げ時から主幹で担当したのは初めてであり、不安も大きかったです。そのような状況の中、頼りになる先輩や上司のサポートでなんとか進行し、会議でも、先輩やプロジェクトメンバと闊達に意見を交わすことができています。新たな知識やスキルを習得しながら、エンジニアとして成長していることを実感する日々です。
「この分野ならT.Rに相談するといいよ」そう言われるようになりたい
当社のeBDX事業部は外部研修への参加や資格取得を積極的に後押ししてくれます。社内向けのサイトには、補助金が出る研修や資格が掲載されており、自身のキャリアに最適なものを見つけることができます。私も今年度は、データベースとシステム運用の2つの外部研修に参加しました。
入社してから主にクラウドリフトのプロジェクトに携わってきたので、これからも仮想化やサーバなど、インフラ分野のスキルを伸ばしていきたいです。今は業務で先輩たちに相談することがほとんどですが、いずれは「この分野ならT.Rに相談するといいよ」と社内で言われるようになりたいです。
直近の目標は、今担当しているクラウドリフトのリリースの成功。リリースまであと1年あるのですが、やるべきことが盛りだくさんで、スケジュール調整に奮闘しています。チームやプロジェクトのみんながいるから心強いし、協力しながら進めていけば絶対大丈夫と自信を持って取り組んでいます。
