キャリアインタビュー INTERVIEW

目指すのは、幅広いスキルを備えた
フルスタックDX人材

eBDX事業部 デジタル開発担当S.Y さん

社員育成の充実度に惹かれて入社。研修の費用負担にお祝い金も

スキルアップのためにNTTデータ フィナンシャルテクノロジーに中途入社し、間もなく6年目となります。
転職前に経験したのは、OA機器販売営業、販売管理ソフトやデータウェアハウス開発の要件定義・概要設計など。上流工程がメインで純粋な開発畑を歩んできたわけではないので、エンジニアの手法を体系的に学びたいと思い、転職先を探しました。
転職サイトを見て当社に応募してみたものの、正直自分のスキルでは無理なのではと思い、一旦は断りのメールを送ったんです。すると「カジュアル面談をしてみないか」という返事があり、気軽に訪問してみたところ、サイト掲載の募集業務以外にも、さまざまな業務があることを知りました。

入社の決め手になったのは、社員育成の充実度です。エンジニアの研修には高額なものが多いのですが、会社が費用を負担し、資格を取得するとお祝い金までもらえるんです。人事部や所属部門上長の手厚いフォローも後押しになりました。事業内容を詳細に説明してくれただけでなく、こちらの質問にも丁寧に回答いただき、不安に感じていた点を解消して入社することができました。

新しい技術を積極的に学びたい、その気持ちがエンジニアを成長させる

入社から約1年半は、お客様である銀行の合併や金融システム移行に伴うデータ変換・統合ツール開発の進捗管理、金融システムのバージョンアップに伴う画面更改対応の進捗管理などを担当しました。特に苦労したのが、「科目」や「店番」など、金融機関独特の業務知識です。また、画面更改対応では、100近い金融機関の要望に合わせて、画面をカスタマイズしなくてはならず、スケジュールはもちろん、人員の割り振り、金融機関との調整が大変でした。

現在は、電子契約サービス開発のプロジェクトにプロジェクトリーダーとして参画し、銀行との要件定義、開発チームの進捗と品質管理、維持チームのリリーススケジュール管理を担当しています。基盤開発や業務開発との調整や品質管理は初めてだったので、当初は戸惑いもありましたが、新たなことに挑戦しているワクワク感がそれを上回っていました。システム業界は進化のスピードが早く、新しい技術を積極的に学びたいという気持ちこそが、エンジニアを成長させるのだと思います。

企画からサービス創出に携わったことが、貴重な経験に

今参画している電子契約サービス開発のプロジェクトは、金融機関の要望を受けて開始したものではありません。こちらで企画・開発したサービスをさまざまな金融機関にプレゼンテーションし、賛同した金融機関と協力しながら進行するというものです。サービスを一から企画し、開発工程はもちろん、商用サービス開始まで関わります。どんなサービスにするのか、競合他社はどうなのか、後発でも強みはあるのかなど、企画から携わったことは、貴重な経験になりました。

UI/UXやクラウドアーキテクチャーなど、今の部署でまだまだやれることはたくさんあるはず。現状は、金融機関や親会社のNTTデータから依頼される仕事が多いのですが、今後はもっと自社サービスを生み出していきたいです。そのためにも私が目指すのは、幅広いスキルを備えたフルスタックDX人材です。エンジニアは、主にインフラ系とアプリ系に分かれ、知識が狭く深くになりがちなのですが、新たなサービスを生み出すには幅広いスキルが必要だと思います。

今の悩みは時間が足りないこと。フルスタックDX人材を目指してもっと勉強しないとならないのですが、週末は家族と過ごしたいし、趣味も楽しみたい。時間をうまく活用し、仕事でもプライベートでもさまざまなことに挑戦していきたいです。

Entry

チームの一員としてともに活動してくれる方を探しています。
ご応募心よりお待ちしています。